裏側矯正治療を行う上で、最も大切な作業の一つに、矯正装置の制作があります。個人個人にのみ合わせてつくられるオーダーメイド装置のため、この作業は治療結果を左右するとても重要な工程となります。現在、裏側矯正装置には国内製の装置、海外製の装置、オリジナル製の装置など多くの種類が存在しています。それぞれに特徴があり、本当にどれがいいものなのか、患者様が判断するには難しい状況です。ただ共通して言える裏側矯正装置で大切な項目は『小さいこと』『歯が動きやすいこと』『扱いやすいこと』です。歯の裏側につく矯正装置は、小さいことで会話や食事において生活が楽に過ごせます。ただ、小さすぎることで、歯にうまく力が伝わらなくては、治療がうまくいきません。歯が動きやすいにも、そのバランスが大切です。そして、術者が扱いやすいことで、患者様の口を開けている時間が短くなり、一回にかかる治療時間が短くなり、結果負担が少なくなります。装置製作のすべてを医院外の業者に委託している場合もあれば、院内に技工スペースを完備している場合もあります。いろいろな面で院内に完備している方が、患者様への対応は早く行え、メリットは大きいです。
なぜ裏側矯正装置はオーダーメイドなのか?
裏側矯正治療において不可欠なのが、オーダーメイドの装置製作、「技工操作」です。表側の歯の表面形態は平らで平面なのに対し、裏側の歯の形態は個人差が多く、バリエーションに富んでいます。また、歯の裏側では直接的に目で見て正確な位置に矯正装置をつけることが不可能で、あらかじめ模型上で矯正治療後の完成シミュレーションを確認後、その模型上で装置を製作しなければなりません。そのため、ひとりひとりのかみ合わせに応じて、それぞれの人に対して国家資格を持った技術者が、あなただけの矯正装置を作成しています。それは緻密に設計され、調整されています。 ただ、確実に言えることは、『装置』は所詮『装置』ということです。同じペンを使っても、書く人によって違いがあるように、実際にはそれを扱うドクターの技術が治療結果を左右します。この装置を使えば必ず成功するということはありません。多数の種類の装置を取り揃えているというのも、熟練のドクターなら同じ結果を出せるようにほぼ決まった装置を使います。過大な宣伝や順位付けの曖昧な口コミランキングなどの情報による、病院の評価や特定の矯正装置への過剰な執着はもたないほうがよいといえます。簡単に歯を動かすと言っても、矯正装置が「表側」にあるか「裏側」にあるかでは、矯正装置の種類や取扱い、歯にかかる力や歯の動き方、患者様へのケアなど、まったく違うため、表側の矯正治療ができたとしても、ほぼ最初から裏側矯正治療について学ばなければなりません。基本的な矯正治療を学ぶためには、まず歯に関わる全般的な教育を歯科大学で6年間学び、歯科医師国家試験を受けます。また、矯正治療や口腔外科等の専門分野に進む意志のある人は国家試験の前に大学院の試験を受け、一般歯科治療を学びたい人は一般開業歯科医院に就職する2つに大きく分かれます。矯正医を目指す場合、矯正分野の主団体「日本矯正歯科学会」にて「認定医」の資格をとるため、大学院生もしくは研修医として、約5年間大学で学び、さらにその期間中に矯正に関わる研究を行い、論文を発表しなければいけません。そして、その日本矯正歯科学会にて「5年間での矯正技術の試験」と「論文提出」の審査を受けて、はじめて「日本矯正歯科学会の認定医」になれます。ここまでにも長い道のりですが、ここまでの矯正治療技術は、ほとんどが「表側矯正治療」です。大学でも、矯正治療は表側がほとんどであり、裏側の矯正治療を習得することはできません。また、日本全体での歯科医院の増加にともない、大学で1人のドクターが担当する患者数はとても少ない状況です。大学は研究機関でもあるため、診療のほかに研究に時間を費やさねばならず、結果として、たくさんの患者数を治療して得られる経験数は少なくなってしまいます。そのため、大学に長く在籍していたとしても患者数に限界があり、経験値を増やせません。そのため「裏側矯正治療」の技術を習得するためには、裏側矯正治療を専門に行っている歯科医院に勤めることが経験値を高めることになります。また、ご存知のように矯正治療は一人あたりの治療期間が約1年から2年程かかるため、その治療結果や治療評価を行い、技術の習得をするには長い時間を要します。それだけ、裏側矯正とは時間と技術を要する治療といえます。
院長の経歴
2001年 | 松本歯科大学 卒業 歯科医師免許取得 東北大学大学院 矯正学分野 入学 |
---|---|
2004年 | 東北大学歯学部附属病院 矯正歯科 研修修了 |
2005年 |
東北大学大学院 矯正学分野 卒業 歯科博士号 取得 東北大学病院 勤務(医員) |
2006年 | 東北大学病院 退職 東北大学大学院 矯正学分野 非常勤講師 にいさか矯正歯科 勤務 埼玉県内高等学校学校医 |
---|---|
2007年 | 日本矯正歯科学会 認定医 取得 にいさか矯正歯科 退職 都内裏側矯正専門歯科医院 勤務 |
2010年 | 都内裏側矯正専門歯科医院 理事就任 |
---|---|
2012年 | 都内裏側矯正専門歯科医院 退職 銀座HINA矯正歯科 開設 院長就任 |
裏側矯正の経験数は同世代でトップクラス
これまで1300人以上の裏側矯正治療を行ってきました。年齢を重ねれば自然に患者数は増加していきますが、これは同世代ではトップクラスの実績です。裏側矯正専門医院で理事をつとめ、確かな技術と経験があります。これは、歯を動かすという矯正治療の基本的なテクニックのひとつです。この矯正装置には一切の歯に対する情報は組み込まれておらず、ワイヤーを通す溝が設置されているのみです。そのため、歯の傾きや歯列の自然な凹凸を術者がワイヤーを曲げることによって調整する必要があり、高い技術を要します。反対に、現在では矯正装置にひとつひとつの歯の角度や厚みなどの情報が組み込まれた「ストレートワイヤーテクニック」があり、正確に装置の位置づけをすれば、ほぼ真っ直ぐなワイヤーを装置にセットするだけで自然に歯が整っていきます。現在主流であるこのテクニックの登場により、術者のテクニックの重要性が少なくなり、矯正治療を専攻してこなかったひとでも治療を始めてしまう結果となりました。矯正治療の専門性が低くなり、一般歯科医でも矯正治療を行っている状況です。しかしながら、ストレートワイヤーテクニックはその組み込まれた情報が平均値であるため、最後の繊細な歯の角度や咬合を術者が微調整を行い、仕上げていきます。要するに、最後はスタンダードエッジワイズテクニックが必要になってくるということです。これは、コンピューターで計算しても、ロボットがワイヤーを曲げたとしても必ず必要になってくるテクニックです。